魚町銀天街の歴史
江戸
| 江戸時代 | 魚町・京町に商家が建ち並ぶ |
|---|
明治
| 明治4年 | 廃藩置県により、小倉県となる |
|---|---|
| 明治9年 | 小倉県は福岡県に併合 |
| 明治22年 | 小倉町になる |
| 明治24年 | 黒崎ー門司間鉄道開通(小倉駅は現在の西小倉駅の場所) |
| 明治32年 | 森鴎外、歩兵十二師団(小倉城跡)軍医部長として赴任(約3年勤務) |
| 明治33年 | 小倉市となる |
| 明治39年 | 小倉・京町・魚町で「えびす市」始まる ※1 |
| 明治41年 | 戸畑競馬場設立 |
| 明治44年 | 九州電気軌道の門司―小倉―八幡間開通 |
※1 魚町歴史コラム1
大正
| 大正2年 | 小倉で全国特産品博覧会開催 |
|---|---|
| 大正2年 | 北九州最初デパート開店 (兵庫屋呉服店烏町) |
| 大正10年 | この頃、北九州は4大工業地帯に数えられる |
昭和
| 昭和5年頃 | 魚町は呉服店・履物店が多く、小倉のファッションの中心として栄えた ※2 |
|---|---|
| 昭和20年 | 八幡大空襲。米軍、小倉に進駐 |
| 昭和26年 | アーケード完成【日本初】 ※3 |
| 昭和27年 | 魚町大火 |
| 昭和28年 | NHKテレビ放送始まる |
| 昭和28年 | 豪雨。大水害 特に小倉・門司被害大 |
| 昭和30年代 | 「無法松の一生」映画化で小倉祇園有名に |
| 昭和33年 | 小倉駅現在の場所へ移転・関門国道トンネル開通 |
| 昭和34年 | 小倉城天守閣復元 |
| 昭和38年 | 五市合併。北九州市発足 ※4 |
| 昭和39年 | 東京オリンピック |
| 昭和40年 | TNC(テレビ西日本・10ch) 「夜間飛行」番組提供 |
| 昭和49年 | 小倉北区と小倉南区に分区 |
| 昭和50年 | 山陽新幹線開通 |
| 昭和52年 | ひまわり打ち上げ・王選手ホームラン世界新 西日本総合展示場開設 |
| 昭和54年 | 西鉄北方線廃止 |
| 昭和56年 | 新アーケード完成 |
| 昭和60年 | 都市モノレール開業 |
| 昭和63年 | 第一回わっしょい百万夏祭り |
※2 魚町歴史コラム2
※3 魚町歴史コラム3
※4 魚町歴史コラム4
平成
| 平成5年 | 小倉そごう開店 |
|---|---|
| 平成10年 | 小倉駅、新駅建設 |
| 平成12年 | 魚町トイレオープン |










